人名用漢字について

人名用漢字(じんめいようかんじ)とは、日本における戸籍に子の名として記載できる漢字のうち、常用漢字に含まれないものを言う。法務省により戸籍法施行規則別表第二(「人名用漢字別表」)として指定されている。

日本の戸籍に子の名として記載できる文字は原則として常用漢字と、この人名用漢字、及び、片仮名、平仮名(変体仮名を除く)のみである。(戸籍法施行規則)
1946年11月16日に、漢字制限するため内閣によって告示された当用漢字には、人名に頻繁に用いられる漢字の一部が含まれていなかった。
当初は当用漢字の範囲に含まれない漢字は新生児の名前に用いるべきでないとされていたものの、1951年5月25日、内閣は92字を人名用漢字として新たに指定。(人名用漢字別表)。
人名用漢字別表は次第に数を増やし、2004年7月12日現在で290の漢字が人名に用いる事が出来るものとして指定されていたが、それでも「苺(いちご)」や「雫(しずく)」といった漢字が使えないなど、命名に対する不満の声があった。こうした声を受けて、2004年9月27日には488文字という大幅な追加がなされた。
2004年6月11日、人名用漢字を一度に578字増やす見直し案が公表された。
法相の諮問機関「法制審議会」の人名用漢字部会がまとめたもの。
親から要望の強かった「苺」「遙」「煌」「牙」などが使用可能になるが、今回は人名にふさわしいかどうかの基準で判断せず、漢字の使用頻度や平易さで選んだため、「糞」「呪」「屍」「癌」などの字も多数含まれている。 同部会は、見直し案に対する意見を7月9日まで法務省のホームページなどで募集し、そのうえで最終答申を出す。これを受けて法務省は今秋、戸籍法施行規則を改正し、2004年内に新漢字を使えるようになった。
2004年7月23日、審議会は先に募集した意見の中で反対の多かった9字を追加案から削除することを決めた。
削除されるのは以下の9字。「糞」「屍」「呪」「癌」「姦」「淫」「怨」「痔」「妾」。また、削除の要望のあった漢字489字のうち480字についても、さらに検討し削除するかを判断する。逆に追加するよう要望のあった「掬」を新たに加えることも決定した。
2004年8月13日、審議会は7月23日に削除を決めた9字の他に、「蔑」「膿」「腫」「娼」「尻」「嘘」など79字を削除し、これを最終案として9月8日に法務大臣へ答申した。これにより最終的に追加される漢字は488字となった。
法務省はこの答申を受けて9月27日に政令を改正した。これまで人名用漢字の許容字体とされていた異体字205字(「龍」「彌」など)も人名用漢字に格上げされ、許容字体表は廃止された。これで人名用漢字の総数は983字となった。