冠婚葬祭用語辞典【冠】TOP > 祝儀袋のマナー

あたらしいかたちの祝儀袋

おしゃれなデザインの祝儀袋は、若い世代には人気のまと。

あわじ結び

あわじ結び」は、結び切りの変形で、「あわび結び」ともいい、結び切り同様に、 一度きりのほうがよいときに用いる。

お祝いの差し出し方

どんな場合にも、相手に失礼にならない心遣いをしよう。

お金の入れ方

お札の向きにも注意。

ふくさのつつみ方

祝儀袋は、ふくさにつつんで持参するのがマナー。

中包みのつくりかた お金のつつみ方

お祝いをお金でさしあげる場合、現金を中袋に入れてから、外包みをし、表書をするのが正式。

中包みの作り方

慶事のときは、右上につつむのが正式

中袋の書き方

中袋の表側に、金額を袋の中央よりやや上寄りに、全体がおさまるように書く。

受付でのお祝いの差し出し方

お祝いは、ふくさから取り出し、自分に向けて手に持ち、「本日はおめでとうございます」と挨拶し、相手に向きを替えて差し出す。

正式なお祝い品の差し出し方

「寿」、「賀」などの表書で、贈物を差し出す場合は、風呂敷から取り出し、いったん自分向きに置き、風呂敷を簡単にたたんで、 自分の横に下げてから、相手に向きをかえて差し出し、お祝いの挨拶をする。

水引とは

水引の元祖は、こより。

熨斗(のし)とは

熨斗は、祝儀袋の右肩に付けられているもの。

祝儀袋 結婚祝金の目安

一般的に、結婚祝いは、披露宴に出席する場合、親族なら三万円、会社関係・友人などで二万円が多いようだ。

祝儀袋の表書き

表書きは、心をあらわす言葉、気持ちをこめて、一文字一文字丁寧に書く。

祝儀袋の表書き グループの場合

グループで祝儀袋を出す場合は、別紙連名にして、同封する。

祝儀袋の表書き 宛名を書く場合

宛名は、通常記入しないが、どうしても必要な場合は、左上に小さく書く。

祝儀袋の表書き 肩書き・会社名のある場合

会社名や、肩書きなどは、名前の頭文字よりやや上から書き始めると、バランスがよい。

祝儀袋の表書きのサンプル

祝儀袋の例をいくつか、図にしてみた。

祝儀袋の表書をせず、名刺をはりつける場合

祝儀袋に簡易的に名刺を貼り付けてある場合を見受けるが、これは略式の場合のみ。

祝儀袋の裏の重なりは上向き

祝儀袋の外袋の裏を見ると、上下を折り返すようになっている。

祝儀袋は、中に入れる金額に合った物を

熨斗(のし)や、水引が印刷されたものから、豪華に水引細工で飾ったものまで、多種類の祝儀袋がうられているが、入れる金額にふさわしいものを用意すること。

祝儀袋表書き 宛名が入り、連名の場合

祝儀袋で、宛名がはいり、さらに当人たちが連名の場合。

祝儀袋表書き 袋に直接書けない場合

祝儀袋に直接かけない場合は、大抵短冊型の紙がついているので、それに書き込み、水引の間に挟みこむ。

祝儀袋表書き 連名の場合

祝儀袋の表書で、連名になる場合、年長者が右になる。

結び切りと、蝶結びの違い

一般にお祝いごとは、何度あってもよいもの。何回でも結びなおせる蝶結びを使用。

自宅にお祝いを届ける場合

改まった形で、お祝いの金包みを自宅に届ける場合は、菓子折りなどの手土産を、進物代わりにして、差し出す。