七五三

七五三」は、三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児がその年齢に達した11月15日、 神社におまいりし、成長を感謝し、将来の幸せを祈るお祝い。

七五三のお祝いのお返し

七五三のお祝いをくれた人へのお礼は、お参りのあと、縁起物の千歳飴や、紅白の菓子、赤飯などを持参し、遠い人へは11月中に子供の写真を添えて、好物などを贈るとよい。

七五三のお祝いの品

七五三のお祝いの品として、晴れ着は祖父母から贈られることが多いので、他の人は、履物やハンドバッグ、子供用ネクタイ、靴などを選ぶとよい。

七五三のしきたりの変遷

七五三は、平安貴族の家庭内の行事だった。三歳は「髪置」といい、男女児ともそれまで剃っていた髪の毛を伸ばし始め、五歳は「袴着(はかまぎ)」といい、男児がはじめて袴を身に着ける儀式。

七五三を祝う年齢は

七五三を祝う年齢は、男女三歳、男児五歳、女児七歳だが、満、数えは関係ないようだ。

十三参り

十三参り」は、女の子が数え十三歳になった年の4月13日、 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)をまつっている寺院に詣でて、災厄を祓い、知恵を授けてもらうための、 関西地方を中心に続いている行事。

十三参りの服装、やり方など

十三参りをするときの服装は、大人への心構えを身につけるにふさわしく、本裁ちの着物(大きいときは、肩上げする)をきるのがならわし。