七五三のしきたりの変遷

七五三は、平安貴族の家庭内の行事だった。三歳は「髪置」といい、男女児ともそれまで剃っていた髪の毛を伸ばし始め、五歳は「袴着(はかまぎ)」といい、男児がはじめて袴を身に着ける儀式。

ちなみに、宮中では、浩宮(皇太子)さま、礼宮(秋篠の宮)さまが五歳の年、古式にのっとり、「着袴(ちゃっこ)の儀」が行われた。
七歳は、「帯解」、「紐落とし」といい、それまでの着物の付紐をとって、帯を結ぶ儀式。
儀式は、それぞれ吉日を選んで、祝っていたが、江戸時代末期に、江戸町民の間で、11月15日にまとめて祝うしきたりが生まれた。
現在は、洋服姿も増え、奇抜な服装も見受けられるが、親の虚栄にならないように、付き添う母親の装いは、着物の場合、色無地や、江戸小紋、付け下げなどが一般的。
洋装の場合は、子供の雰囲気に合わせて、スーツやワンピース、父親はダークスーツが適切。