十三参り

十三参り」は、女の子が数え十三歳になった年の4月13日、 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)をまつっている寺院に詣でて、災厄を祓い、知恵を授けてもらうための、 関西地方を中心に続いている行事。

京都の人々から、「虚空蔵さん」と親しまれている京都嵐山の法輪寺で、 二百年ほど前に行われたのがはじまりといわれている。
十三歳というのは、ちょうど生理的にも心理的にも、変動する時期で、大人への過渡期。この時期に知恵と福徳をたまわり、 立派な成人になるように祈願するもの。

境内では十三種のお菓子が売られています。また参詣者には十三種のお菓子が配られるところもあり、これを持ち帰って家族といただく、 あるいは参詣している間にいただいてしまったほうがよい、といもいわれます。こうしたことから、干菓子十三種と、 半生菓子十三種をそれぞれ飾りました。

十三参りのお菓子の飾りつけ 冠婚葬祭

十三参りのお菓子の飾りつけ 冠婚葬祭