厄除け

厄除けは、厄年の前年の大晦日や、その年の年頭、あるいは節分の日に神社におまいりする。

そのほか、「厄年行事」といわれるしきたりをいくつか紹介。
1.神参りに行ったとき、身についたものをわざと落としてくる。(お金・くしなど)
2.豆やもちをまく。(厄を分散する)
3.親戚や近隣の人を呼んで、宴を張る(厄を座敷で食べてもらう)
4.女性33歳は、うろこ模様のものを身につける(うろこは魔よけの力をもつ)

男性は数え年で25歳と42歳、女性は数え年で19歳と33歳が厄年になり、 その内でも男性は42歳、女性は33歳が大厄(本厄)とされていて、それぞれの前後年である前厄・後厄を加え た3ヶ年の期間を、 特に災いが多く行動を慎まなければならないとされ、神社に詣でて厄払い をする習慣がある。