博多のお雑煮

博多のお雑煮(志賀島)

【材料】4人分
干ししいたけ・・・できればどんこを4ヶ
大根・・・・・・・4センチくらい
にんじん・・・・・上に同じ
ごぼう・・・・・・1本
さといも・・・・・4ヶ
かまぼこ・・・・・紅白のをそれぞれ4センチくらい
かつ菜・・・・・・小松菜とも違うし、ほうれん草とも違う、なんとか菜の種類。
ブリもしくは、さわらの切り身・・・8切れ
まる餅・・・4ヶ
《調味料》
だし昆布・・・20センチくらい
出し汁・・・4カップ
調味料、塩
【作り方】
(1)前日から頭をとった、いりこ(ほんとうは飛び魚の干物の「あご」あごはこの地方しか手に入りません)を水4カップを入れた鍋にいれておく。
翌日、沸騰させて、いりこだしをつくる。
いりこをとりだして、薄口醤油少々、酒、塩で薄味の汁をつくる。
(2)野菜類はすべて、それぞれゆでておく。
(3)魚は塩をふって、しばらく置き、沸騰した湯をかけてくさみを抜く。
(4)かつ菜を除く野菜と魚を順に竹串にさす。(肉料理のシシカバブ-みたいに彩りよくさす)
さしたものをだし昆布をいれた鍋の中の湯につけて、魚が生でなくなるくらいまで煮る。
あまりつけると煮えすぎるので、雑煮を出すころあいを見てネ
(5)餅はだし昆布を敷いた別鍋のお湯でやわらかくする。
(6)もちがやわらくなったら、椀にまず、かつ菜を敷き、次に餅、それからシシカバブ-状態の具を串からはずして、入れ、紅白のかまぼこも入れる。
最後に汁を注いでできあがり。
これは、かなり手間のかかる、お雑煮。
具がとても多いのでお椀は大ぶりのものでないと、具があふれてしまう。
かつ菜を敷くのは、お餅が、お椀にくっつかないようにするため。
お餅をやわらかくする鍋に昆布を敷くのも同じ理由のようだ。
志賀島では、これがお正月のメイン料理となり、皆、どんどん、おかわりをする。
魚はよく塩をしたほうが、しまっておいしく、その塩味がするので、出し汁は薄めの塩加減。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す