一年の歳時暦を通して、順に説明していきます。
最近は海外のイベントも、日本の歳時暦としてとりこまれるようになりました。
宗教などにとらわれず、和やかな時を過ごしていただきたいし、
贈物で悩んだら、この冠婚葬祭用語辞典【祭】をごらんくださいね。
冠婚葬祭用語辞典【祭】
冠婚葬祭用語辞典【祭】TOP
> 初詣でのマナー
初詣
「
初詣
」とは、新年になって初めて神社におまいりすること。
"初詣"
の詳細はこちら
初詣でのマナー
初詣のお参りの仕方にもマナーがある。
"初詣でのマナー"
の詳細はこちら
初詣の参拝のしかた
手水を使ったら、神前にすすみ、お賽銭を納める。
"初詣の参拝のしかた"
の詳細はこちら
カテゴリー
一年の歳時暦[13]
正月飾りのいろいろ[5]
初詣でのマナー[3]
祝い膳と年始回り[25]
初夢・書初め・お年玉[2]
七草と鏡開き[4]
小正月・正月飾りの後始末[4]
節分とバレンタインデー[3]
雛祭り[18]
子供の日(端午の節句)[4]
母の日・父の日[4]
七夕[13]
敬老の日とお月見[4]
お中元とお歳暮[9]
クリスマスと大晦日[5]
病気見舞い[17]
災害見舞い[14]
その他の見舞い[16]
不祝儀袋のマナー[17]
TPO別 表書き(【葬】と【祭】)[6]
最近のエントリー
初詣の参拝のしかた
初詣でのマナー
初詣
冠婚葬祭用語辞典 TOPへ