冠婚葬祭用語辞典【祭】TOP > その他の見舞い
よく使われる慣用辞
年賀状や、暑中見舞い、残暑見舞いでよく使われる慣用辞をあげてみた。

余寒見舞い
「余寒見舞い」は、立春以降、二月末まで出すのが一般的。

合宿見舞い
スポーツ関係の合宿などは、競技会での優勝を目指してがんばっている。

季節の見舞い
「季節の見舞い」は、季節の移り変わりを機に、お互いの健康状態を心配しあい、いたわりあい、力を付け合うなどを目的に、人間関係をより親密に、円滑に運ぼうというもの。

寒中見舞い
「寒中見舞い」は、1月10日ごろから立春(2月4日ごろ)までに出すのが基本。

年賀欠礼の範囲は
年末年始の失礼するという喪中のはがきは、身内のどの範囲までかかわるか。

年賀状
年に一度の挨拶。

年賀状 紹介図書 想いをおくる年賀状

年賀状 紹介書籍 絵手紙の年賀状
絵手紙の年賀状 2006年版
posted with 簡単リンクくん at 2005.12. 6
絵手紙いずみの会編
日貿出版社 (2005.10)
通常24時間以内に発送します。
日貿出版社 (2005.10)
通常24時間以内に発送します。

年賀状を書くときのポイント
年賀状を書くときのポイントをあげてみた。

暑中見舞い
「暑中見舞い」は、梅雨明けの7月中旬から立秋(8月8日ごろ)までに出すのが一般的。

楽屋見舞い・水屋見舞い
おけいこ事の発表会、お茶会などに招待されたときに、励ましとお祝いの心を表すお見舞い。

残暑見舞い
「残暑見舞い」は、立秋(8月8日ごろ)過ぎから9月初旬までに出すのが一般的。

選挙に落選した方へのお見舞い
選挙の陣中見舞いに駆けつけて応援した方が落選してしまった場合のお見舞い

選挙見舞い
激励と当選を祈って見舞い品を持参する。

陣中見舞い
陣中見舞いは励ましの気持ちと士気を高めるために贈るものといわれる。
