初夢

いつ見る夢が初夢なのか。これには「元日の夜」「節分の夜」などいろいろな説があるが、諸事を始める日ということから、二日の夜にみる夢を初夢とするのが一般的。

昔は、夢は神仏の示し、特によい初夢を見ることは、「幸福のお告げ」とされた。
平安時代ごろから、宝船の絵を枕の下に敷いて寝る風習が生まれ、江戸時代に急速に広まった。
宝船の絵には「長き世の遠のねぶりの皆目覚め、波乗り船の音のよきかな」という回文(上から読んでも、下から読んでも同じになる)が添えてあり、これを三度読んで枕の下に入れて寝るとよい夢を見られると言われていた。
絵はよい夢をみたら神棚に供え、悪い夢を見たら川に流すという風習があった。
また、(ばく)という想像上の動物が夢を食べるといわれることから、「獏枕」といって、宝船の帆に「獏」という字を書いて枕の下に敷くと悪い夢を見ないとされた。
よい夢とは、「一富士、二鷹、三なすび」といわれる。
これは、徳川家康公が駿河(静岡県)の出身であることから、その名産を並べ立てて褒めたたえ、夢よりその強運にあやかろうという意味。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す