書初め

書初めは、新年になって初めて書くこと。

古くは、宮中で、二日目に吉書初め(きっしょはじめ)(筆初め、初硯(すずり)ともいう)の式があった。
江戸時代の寺子屋では、若水(元日の朝一番にくんだ井戸水)を用いて墨をすり、恵方(えほう)(陰陽道でいうその年のよい方向)に向かい、菅原道真の画像をかけて、お正月らしいめでたい意味の文字や詩歌を書いた。
小正月まで飾り、左義長(どんど焼き)の火で燃やし、煙が高く上がるほど腕が上がるといった。
書初めは、寺子屋が盛んになるにつれますます一般化して広まっていった。
二日はすべての事始め。
墨汁や筆ペンなどではなく、新たな気持ちで墨をすり、心を落ちつけて書初めをする。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す