七草

七草」とは、1月7日の朝、 春の七草を入れたおかゆをたべると、万病を避けられるという言い伝えにより、広く知られた行事。

平安時代、すでに一年中の無病を祈って、菜粥(ながゆ)を食べる風習が中国から宮中に伝わっていたようだが、 習慣として固定化したのは江戸時代。
将軍から武家、町人まで「七草」の行事を行った。
七草とは、一般に、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを言う。
すずなは蕪(かぶ)のことで、すずしろは大根のこと。
また、七草には、それぞれ薬草効果が認められている。
すずな、すずしろはジアスターゼがあり、 消化促進剤になる。
はこべらは植物では珍しく蛋白質を含んでおり、 せりは鉄分を含んで増血作用を促進
七草の若草は六日に摘み、7日の朝、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にトコトントン……」 などと囃(はや)し言葉を唱えて切り刻み、お粥に炊き込む。
お正月のご馳走で疲れている胃を休めるため、また、ビタミンを補うためにも好ましい風習。
しかし、実際には七草をそろえるのは難しく、食べても青臭みが強くておいしいものではない。
好みの野菜を入れた七草粥をつくってみるのもいいかも。

七草粥

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す