鏡開き

「鏡開き」とは、1月11日、飾ってあった鏡餅を下げ、汁粉や雑煮にして食べる行事で、正月の終わりを意味する。

元来は、武家の風習で、具足開きといって20日に鎧(よろい)に供えた餅を雑煮にして食べ、刃柄を祝うとも、女性は鏡に供えた餅を食べ、初顔を祝うとも言った。
どちらも、「ハツカを祝う」と読む。
しかし、徳川三代将軍家光の命日が20日だったため、その後は蔵開きの11日に重ねて祝った。
武家では刃物で切ることを忌み、鏡餅は手や槌で割り開き(砕くは縁起が悪い)、鏡開きといった。
現在、柔道や剣道、空手の道場でけいこ始めを兼ねて行う鏡開きは、具足開きの名残。
割った餅を汁粉にして食べあうことで、君臣、主従、師弟関係を一層、親密にする意味もあった行事。
一般家庭でも、この日は汁粉にして食べ、残りは油で揚げておやつにしたり、工夫して食べよう。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す