節分

立春の前日が節分で、2月3日、または4日にあたるのが「節分

旧暦では一年を二十四節気に分け、季節の移り変わりを示した。
たとえば、立春、立夏、立秋、立冬、夏至、冬至……など。
そしてこの節気それぞれの前日を節分と言った。
なかでも立春の前日の節分は、長い冬が終わるという意味で待ち望んでいたことと、旧暦では立春と正月が接近していたことなどから、 特別な意味を持ち、節分と言えばこの日をさすようになった。
一方、日本には古くから追儺(ついな)といって、大晦日に邪鬼を追い払う行事があった。
鬼を追い払うことによって、新たな力や労働意欲を得ようというもの。
この風習が、室町時代に中国から入ってきた豆を打って鬼を払うという風習と重なり、現在の豆まきの形となった。
そして大晦日の追儺の行事は、新しい暦になると節分の行事となった。
節分の行事、豆まきは、家の戸や窓を開けて「福は内、鬼は外」と叫びながら、煎った大豆を家の内外にまき、戸をしっかり閉める。
その後で豆を自分の年に一つ加えた数だけ食べる。
これは大晦日の追儺の名残で、大晦日の夜が明けると一つ年をとることと、 これから一年幸せでありますようにという願いがこめられている
同時に、マメ(健康)になるとも信じられていた。
豆まきは、もともと一家の主人の役目だが、寺院や神社ではその年の干支生まれで有名な人を年男として選んで行われる。
家庭で豆まきは隣近所に迷惑をかけることのないように、特にマンションでは部屋の外にまいた豆の処理が問題になるので、 あとで拾っておくという心がけも必要。
節分の夜、ヒイラギの枝に鰯(いわし)を刺して門口に掲げ、邪鬼の侵入を防ぐという風習もあるが、これは、 鬼が鰯の臭いに弱いという習俗に基づいている。

節分 まめまき 追儺

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す