雛祭り

女の子のいる家庭では、2月中旬ごろに雛人形を飾り、子供の幸せを祈って桃の節句を祝う。

古代中国では、3月はじめの巳の日に、水辺で災厄を祓うという信仰行事があった。
この風習は平安時代に日本に伝わり、わらや土でつくった人形(ひとがた)で身体をなでて、身体のけがれを移し、その人形を川や海に流す「上巳の祓い」という行事になった。
さらに人形は美しく着飾った雛人形に発展し、雛遊びをする風習が宮廷や貴族の間に起こり、室町時代から雛祭りという女の子のお祝いになった。
雛祭りが3月3日と定まったのは、徳川五代将軍綱吉のころ。
また、雛壇に内裏雛を飾る人形形式に変わったのは、江戸時代中期以降といわれる。
雛人形の飾り方は、雛壇に向かって男雛が左、女雛が右が一般的。
これは宮中では天皇が高御座(たかみくら)に乗り、真ん中におられ、皇后は一段下の第二座(天皇からみて左側)におられることから考えられたもの。
一方関西では、自分の左側が上位とされる左上右下の古典礼法に基づき、向かって右に男雛を飾る。
あまりスペースのない部屋に飾る場合、内裏雛やミニ雛人形を飾って祝うのもよいだろう。
雛壇には菱餅(ひしもち)、白酒、桃の花、雛あられ、草餅、おすし、蛤の吸い物など供える。
菱餅は昔、白はひしの実、赤はくちなし、緑はよもぎをそれぞれつきこんだもので、造血と虫下しの作用がある。
蛤は、貝の模様が全部違い、二枚を別々にすると他の貝と合わないことから、女性の貞操を教えたもの。
このような供え物や料理を用意してパーティを開き、友人や家族で楽しむ。
雛人形の片付けは、早くにしないと縁遠くなると言われているが、いつまでも飾りっぱなしはだらしないので、女の子をしつけるためのいわれだ。
なるべく早く、天気のよい日に片付けよう。

[ 雛祭り ]
シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す