こどもの日(端午の節句)

5月5日は、「子供の日」で国民の祝日と定められている。

子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるという主旨。
毎年この日から一週間は児童福祉週間として、各地で催しが開かれる。
また、この日は、男児のたくましい成長を願って祝う「端午の節句」。
端午は、端が初めという意味で月の初めの午(うま)の日となるが、午は五に通じていること、五がふたつ重なるのでめでたいことに由来して、5月5日を指すようになった。
昔、中国では、5月は物忌みの月とされ、5日の日に薬草を摘む、菖蒲(しょうぶ)酒を飲む、よもぎでつくった人形を門戸にかける、蘭を入れた湯で沐浴(もくよく)をするといった邪気や災厄を祓うための行事が催された。
一方日本では、奈良時代に宮中で厄除けの武道行事が行われていた。
菖蒲は尚武に通じるとして、中国と日本の行事が結びついて、端午の節句が生まれた。
3月の女児の節句に対応させ、端午の節句は男児の節句として、徳川時代に五節句の一つとされた。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す