七夕

中国には古来より、天帝の怒りに触れ、天の川をはさんで隔てられていた牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しゅくじょせい)が、七月七日、鵲(かささぎ)が天の川に架ける橋のおかげで、年に一度の逢瀬(おうせ)がかなえられるという伝説がある。

また、この牽牛星と、織女星の願いがかなうことにあやかり、由来して織女の機を織る技術や裁縫、書道の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」という星祭りもあった。
乞巧奠が日本に伝わったのは、平安時代といわれる。
日本にも古くから棚機女(たなばため)(織女)が機屋で神を迎え、けがれを持ち帰ってもらうというみそぎの信仰があり、これが中国の行事と結びついて、現在の「七夕祭り」が行われるようになった。
「たなばた」の呼び名は、昔、機を織る女性を「棚機津女(たなばたつめ)」と呼び、織女星のことも指した。
この棚機からついた呼び名といわれる。

[ 七夕 ]
シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す