通夜の進め方

受付開始からの流れ

受付開始
通夜の開始は、午後6時か7時がほとんどだが、喪主、遺族、親族、世話役代表などは、30分前までには喪服に着替え、身支度を整えて待機する。
僧侶到着
喪主が対応する。
まず茶菓でもてなしながら、故人の最期の様子などを話すとよいだろう。一息ついたら、別室で僧衣に着替えてもらい、通夜式の席に案内する。
通夜開始
通夜の席次は、祭壇を中央にして、左右にわかれる場合、祭壇に向かって右側の祭壇近くから喪主、遺族、近親者と続き、左側の祭壇近くに世話役代表が着席する。
自宅で行う場合は、祭壇と向き合って、着席することが多く、焼香も回し焼香で行われる。
読経中に僧侶の指示があったら、喪主から順に焼香する。
通夜式終了
通夜の読経のあと、僧侶によって法話をしてくれることもある。
終了したら、僧侶に別室で着替えてもらい、通夜振舞いの席に案内する。
通夜振舞い
通夜振舞いの席では、故人の思い出や人柄などを話しながら、故人をしのぶのが本来の目的。
親しかった友人や、お世話になった恩人、またはお世話をした知人、日ごろのお付き合いのあった近所の方などには、ぜひともすすめて通夜振舞いの席についてもらう。
僧侶退席
退席の折り、必要なら僧侶へのお礼を用意し、「お車代」は忘れずに、また、翌日の葬儀の段取りを確認。
僧侶の対応は、主に喪主が行うが、ときには遺族や世話役代表も対応する。
通夜振舞い終了
通夜振舞いの席は、遅くとも9時~10時ごろまでで切り上げる。
時間になったら、「本日はありがとうございました。明日もあることですから、本日はこのへんで」と喪主からはお礼、世話役代表は、お開きの挨拶をする。
弔問客は、引き上げる際、「これで失礼いたします」などの挨拶をするが、喪主や遺族は立って挨拶を交わしたり、見送りに出たりしないのがならわし。
言葉を交わすのであれば、「ありがとうございました」と自席でおこなう。
葬儀・告別式の打ち合わせ
祭壇の線香と、灯明を絶やさないようにしながら、弔電に目を通したり、僧侶の送迎の件、弔事の手配の確認、火葬場に同行する人数、配車の件など、喪主は世話役代表と葬儀・告別式の打ち合わせをする。
世話役代表は、心づけを用意する。心づけが必要なのは、霊柩車やマイクロバス、ハイヤーの運転手、火葬場の火夫、休憩所の係員などだが、葬儀当日は朝から日程に追われるので、前日に用意しておく。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す