冠婚葬祭用語辞典【葬】TOP 各地の葬儀のあらまし > 中国地方 岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県

中国地方 岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県

 中国地方の葬儀の特徴・・・意外と各県で違うのが興味深い

◇ 岡山県〈葬儀の特徴〉 ◇

岡山県の代表的な祭壇の一例

●葬儀→火葬が一般的だが、
 市街地では、病院から火葬場へ直行し、
 骨葬(お骨上の後に葬儀)を行うところもある。

●通夜は近親者だけで行う場合が多く、
 茶菓子程度の質素なものが殆どで、
 茶菓子を一袋ずつ弔問客に手渡しするのが一般的である。

●備中地方では香典のことを「くがい」という。
 これは米を香典としていたことの名残である。

●出棺の前に出立ちの膳が出されることがあり、
 これを「立飯」(たちはん、 またはたちは)という。

●逮夜法要を重視する家も多く、
 念仏講によって念仏があげられる。
 

◇ 広島県〈葬儀の特徴〉 ◇

安芸門徒」と呼ばれる程浄土真宗の檀家が多いが、
金光教、天理教、学会などの信者も多いのが特徴である。

巌島では、浄土宗が住民の8割を占めるといわれるが、
経帷子は真言宗の寺からもらい、
お骨は島外の禅宗の墓地に葬るといった習慣がある。

安芸地方では、
火葬場から戻ってきたときに塩で身を清める、というならわしはあまりみられない。
本庄地方では、業者が祭壇飾りをせず、通常の雛壇を使って祭壇をつくる。
また、この地方の装具は木工品が多い。
飯台に塩を乗せておくこともある。

棺が置かれる位置に、東部では祭壇の後方、西部では前方と、地域による違いがある。

◇ 鳥取県〈葬儀の特徴〉 ◇ 

多くは、火葬後、お骨上げを済ませてからの葬儀である。
伯耆地方では、友引に葬儀を行う場合の「供人形」を 「まご」と呼ぶ。
葬儀当日に香典返しをし、それに「茶の子」と表書きすることが多い。
出棺の際に、親族の女性たちが「ぜんのつな を引く地域がある。
ぜん(善)のつな」とは、葬式のとき、 柩につけて引く白布の綱(サラシが多い)。
縁の綱とも言う=縁を切る、決別を意味する。

伯耆地方の一部に、収骨にあたって喉仏のみを拾う地域がある。

山岳地帯には土葬の残っている地方がある。
冬季は積雪も多いので、暖かいうちに「お棺買い」をしに町に出る。
この棺は丸瓶で、冬の間は食糧の貯蔵に使用する。
買い置きがない場合は隣から一時借用し、
春になったら買って返す、といったしきたりがあった。

 

◇ 島根県〈葬儀の特徴〉 ◇ 

午前中に火葬をすませ、午後葬儀というのが一般的である。
人が亡くなると「広島にお茶(あるいは綿)を買いに行く」といういい方がある。
広島とは巌島の弥山を指しており、 霊の集まるところとされている。
出雲大社を汚してはいけない、ということから、葬儀には大安の日を嫌う。

出棺の際の「ぜんのつな」の習慣もある。
ぜん(善)のつな」とは、葬式のとき、 柩につけて引く白布の綱(サラシが多い)。
縁の綱とも言う=縁を切る、決別を意味する。

 

◇ 山口県〈葬儀の特徴〉 ◇ 

全般的には、出棺の際のしきたりで残っているものが多い。

出棺時に、
 茶碗割り、
 藁を燃やす、
 棺に向かって大豆や米をまく、
 遺族が肩に晒を掛ける、
 「立飯」といわれる食い別れの儀式、
 葬列
などが行われる。

ちなみに、各地のしきたりによって
立飯」とは、二種類あって、
この食い別れの儀式の場合は「たちはん」と読み、
今では巻き寿司のことを「たちはん」と呼ぶことが多い。

また、会葬礼品(四十九日以降に送られる満中陰志など)の場合は、
たちは」と読む。

お間違えないように・・・・とはいっても、地域によって読み方が異なるのでご確認を。

 

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す