冠婚葬祭用語辞典【葬】TOP > 喪中のこころえ

服喪

身内に死者を出した場合、死を穢れ(けがれ)とする考えから、一定期間は謹慎して、身を清め、喪に服すというならわしがある。

服忌期間

服忌期間を続柄別にみてみよう。

服喪期間の過ごし方

服喪期間の過ごし方の注意点

納骨と埋葬式

本来、「納骨」と「埋骨」は別のもので、納骨は遺骨を納骨堂に納めること。

納骨する時期

初七日から七十七日までの法要の日に法要を済ませて納骨するのが一般的。

納骨式を通知する範囲

納骨式を通知する範囲は、遺族、近親者、親しい友人、知人に列席を依頼し、立ち会ってもらう。

卒塔婆(そとうば)について

ほとんどの仏教宗派では、埋葬や法要、またはお盆、彼岸の折りに、「卒塔婆」を建てる。

納骨式に準備するもの

線香か、抹香、香炉、花、手桶、ひしゃくなど、墓地や霊園内の花屋でも借りられる。

納骨の仕方

地方や墓地の形態により、方法が違う。

納骨法要

納骨後、僧侶は読経に移る。

納骨式後のもてなし

納骨式の後の、式場のもてなし

納骨する墓地がない場合

納骨する墓地がない場合、寺院などにある一時的に納骨するための遺骨室や、無縁仏を祭納骨式とはべつに、 永代納骨をするための納骨堂が最近増えてきた。

仏壇の種類

大別して、「塗り仏壇」と、「唐木仏壇」があり、材質は木材。

仏壇の置く場所

仏壇は、居間などで、直射日光が当たらず、風通しのよい場所がよい。

四十九日法要までにそろえて開眼供養を

今まで仏壇がなかった場合は、四十九日の法要に間に合うように仏壇をそろえるとよい。

仏具の飾り方

仏具は、宗派や仏壇の大きさによって、そろえるものや、飾り方が変わって来る。仏壇とつりあったものを一緒にそろえるのが賢明。

仏壇・仏具のまつり方の注意事項など

仏壇・仏具の購入からまつりかたまでの注意事項

神棚と祖霊舎

神棚は、天照大神(あまてらすおおみかみ)や氏神をおまつりするもので、世帯を分けたときなど、一般の世帯にも多く設けられているが、神道の家庭では、このほかに「祖霊舎(みたまや)」を設けて先祖の霊をまつる。

神棚の設置場所

神棚は毎日拝礼しやすい居間などで、下を人が通らないような静かな場所に棚をつり、南向きか、東向きに設置する。

神棚のまつり方

正式には、棚をつくり、その上に御宮を置き、中に御札をまつり神具をそろえる。(簡易な方法では、御宮を置かず、 後ろの壁に御札を並べて、神具をそろえる場合もある)

神具について

神具は、神棚、祖霊舎共通。

神道の通常のお参りの仕方

神道の拝礼は、二拝二拍手一拝が正式で、弔事のときはしのび手といって、音をたてないで拍手する。

キリスト教の場合のまつりかた

キリスト教では、死後は写真を飾るくらいで、特別に故人をまつる形式はない。

墓地

遺骨は、四十九日まで法要し、埋骨するのがならわしだが、お墓がない場合は、霊園やお寺の納骨堂に仮納骨として供養してから預かってもらう。

墓地

遺骨は、四十九日まで法要し、埋骨するのがならわしだが、お墓がない場合は、霊園やお寺の納骨堂に仮納骨として供養してから預かってもらう。

墓地の種類と条件

墓地には、寺院の所有する寺院墓地、都道府県や市町村が管理している公営墓地(公営霊園)、土地会社や宗教団体が管理している私営墓地(私営霊園)がある。
選ぶ場合は、価格だけでなく、環境、交通の便、使用規定などよく調べ、墓を守る家族のことも考える。

納骨堂形式の墓

寺院や霊園では、納骨堂を備えているところがあり、墓地を持たずに納骨堂にお骨を納め、供養する方法が都会などで多く見られる。

墓石の石材

御影石(花崗岩)が一番多く、種類もいろいろある。

墓石の形式

墓地によっては、形式が決められているところもあるが、一般には角柱塔型の和型と台形の一枚石を横にした洋型のものが多く、 個性的な彫刻風のもの、記念碑的なもの、自然石のものなどある。

墓碑銘(ぼひめい)

墓碑銘は、正面に「○○家之墓」か、「○○家」が多く、側面に戒名、没年月日を彫り加えていくのが一般的だが、最近では詩や句、座右の銘などを刻む墓もおおくなった。

墓石 そのほか

墓石の形式、石材、墓碑銘のほかは??

香典返しはいつしたらいい??

香典返しは、本来、四十九日の法要がすんで忌日が明けてから、挨拶状とともにおくるのがしきたりとされていた。