追善供養

仏教では人は死ぬと、四十九日の間、七日ごとに生前の功罪を調べる裁きを受けるという。

追善供養のすすめかた

追善供養の進め方をみてみよう。

年忌法要

忌が明けると、故人は仏になる。

法要

葬儀後の忌明けの法要に始まり、大事な年忌法要を営むことは、亡き人や先祖をしのび、「今日の自分を考える縁となる」とも言われる。

法要の日取り

命日に行うのが理想だが、参列者の都合を考慮して、土曜日や、日曜日を選んでもよい。

法要の規模と予算

一周忌までは葬儀で世話になった人などまで含めてかなり広範囲に案内をだすが、三回忌からは関係の深い人に絞る。

法要の案内状

一般には電話か口頭で伝える。

法要にあたって、卒塔婆の申し込み

浄土真宗をのぞく仏教各宗派では、法要のとき、卒塔婆を建てて供養するのが一般的。

法要の遺族側の服装

四十九日までの忌日法要や、一周忌の法要までは正式喪服にするのが一般的。

家族だけでの法要の営み方

法要本来の姿は、縁のつながった人たちに、故人をしのんでもらうことにある。

法要の進め方 仏式

法要は僧侶、参列者を招いて次のような手順ですすめる。

法要での施主の挨拶

施主の挨拶例

法要の進め方 神式

神道の葬式後の祭り事は、「霊祭」といわれ、故人を神としてまつり、その神徳をたたえ、同時に遺族の平安を祈る。
いわば、仏式の法要にあたる。

神式 毎十日祭の営み方

毎十日祭の営み方をみてみよう。

神式の法要での服装

遺族は、一年祭から二年祭までは正式喪服を着る。

神式の法要の注意すること

仏式の焼香の代わりに玉串奉奠をするが、玉串をささげたあとの二拝二拍手一拝は、一年祭までは「しのび手」といって、音をたてない拍手をするので、間違えないようにする。

キリスト教式法要

キリスト教で、仏式の法要にあたるものが、カトリックでは追悼ミサ、プロテスタントでは記念式という。

カトリックの追悼ミサ

カトリックの追悼ミサの実際

プロテスタントの記念式

プロテスタントの記念式の実際

法要の案内状をもらったら

最近、法要の案内はほとんど電話で済ませるようになった。

法要の参列者について

故人との関係が親子(一親等)なら、家族そろって出席するのが望ましい。

法要に出席できないとき

故人への供養なので、よほどの事情がない限り、出席するようにしたいもの。

卒塔婆供養があるとき

法要に、卒塔婆を建てる習慣があり、自分も建てる気持ちがあったら、施主側に問い合わせ、よければ申し込んでおく。

法要に出席するときの服装

法要に招かれた場合の服装は、地方の慣習などもあって、忌明けの法要まで告別式と同様の服装をするところもあるようだ。

法要には数珠を持参する

必ずというものではないが、法要の際も、数珠があれば持参するとよいだろう。

法要に出席する場合、供物か、供物料を持参

法要に出席するときは、仏前に供える菓子、果物、線香、花などを持参するか、「御供物料」と表書した金子包みを持参する。

神式・キリスト教式の法要の場合

服装などは、仏式法要の場合に準じる。

法要の参列 会場到着は早めに

法要への参列の心得として、宗派を問わず、会場到着は早めに。

新盆供養の行い方

新盆では、きまったお供え物のほか、故人の好きだった食べ物をたくさん供え、僧侶に読経してもらう。

」とは、先祖の魂を供養する祭り。

新盆

人がなくなって、最初に迎えるお盆のことを「新盆」という。

盆供養

盆供養は、精霊棚をつくり、先祖の霊を迎えよう。

僧侶へのお礼

枕経から、僧侶にはお世話になり、通夜、葬儀、告別式、還骨回向、法要と続く。

永代供養とは

「永代供養」とは??