冠婚葬祭用語辞典【葬】TOP > 通夜の遺族・喪主としての対応

通夜の服装 喪主や遺族の装いは正礼装で

弔事の装いといえば、「黒を着る」ことが全国的に定着しているが、黒であれば何でもいいわけではない。

通夜の服装 男性和服礼装

和装の場合は、五つ紋付の羽織に袴姿が正装。

通夜の服装 男性洋服礼装

通夜での正式礼装は、ブラックスーツが適切。

通夜の服装 女性和服礼装

和装の場合、女性は黒無地、染め抜き五つ紋つきの着物に、黒の帯。

通夜の服装 女性洋服礼装

襟元の詰まった長袖のもので、黒が正礼装。

通夜の席次

つや

僧侶が着いたら、参会者は着席する。

通夜とは

葬式の前夜、家族や親族、友人らが集まって、夜を徹して故人の霊を守り、慰めるのが「通夜」。

通夜の進め方

受付開始からの流れ

神式の通夜

神式の通夜は、仏式とは違い、重要な神事として、「遷霊祭」がある。

神式の通夜のすすめかた

神式の通夜のすすめかたを臨終からみてみよう。

キリスト教の通夜

キリスト教は日本では大きく「カトリック」と「プロテスタント」に分けられ、さらに、プロテスタントは500以上の教派に分かれているそうだ。

キリスト教式の通夜のすすめかた

カトリックとプロテスタントを比較しながら紹介しよう。

通夜振舞いの接待

供養のために通夜式後、「通夜振舞い」といって弔問客を軽い酒食でもてなす。

通夜振舞いの挨拶例 喪主の謝辞

通夜振舞いの飲食が一通りいきわたったら、喪主からその代理人が謝辞を述べる。このとき、謝辞が長くならないよう注意する。

通夜振舞い 世話役のお開きの挨拶

通夜振舞いでの世話役のお開きの挨拶の例

通夜振舞い 弔問客が帰るときの挨拶

通夜振舞いが終わって、弔問客か帰るときの挨拶例

通夜の注意事項 見送りの挨拶

弔問客が帰る場合、挨拶があっても、喪主や遺族は立って挨拶を交わしたり、見送りに出たりしないのがならわし。

通夜の注意事項 香典の管理

通夜の香典は受付に出すのが一般的だが、なかには直接祭壇におく方もおられる。

通夜の注意事項 手伝いの人への配慮

受付係、車両係、案内係など、各部を分担して、町内会の方や会社の方が手伝ってくれる。

通夜の注意事項 式場を借りた場合

遺体を残して遺族が引き上げるときは、必ず式場の管理者に明日は何時からということを連絡して帰る。

葬儀と告別式の準備

通夜振舞いがお開きとなり、弔問客が帰られたら、親族や世話役を交えて、葬儀に関して次の内容の打ち合わせをしておく。

僧侶へのお礼と心づけの仕度も忘れずにしよう

僧侶の接待は主に喪主が行う。

供物・供花の受け方とその通知

喪主はどのような葬儀にするか、その意向をはっきりとさせる。

生花の数

喪家側の目安として、五対あれば十分。

供物・供花の並べ方

生花や供物を飾る場合、社会的地位の高い人からのお供えを優先させるように考えがちだが、一般のしきたりとして、供物・供花は、 近親者から届いたもの、特に故人の血縁の深い方の供花・供物は棺の近くに配置するのが常識。

故人の生い立ちテープの依頼

近頃、仏式告別式のときに、故人の生い立ちテープを流すことがある。

通夜や葬儀のお手伝いをしてくれた方々へのお礼は

通夜や葬儀には、多くの人の手助けがいる。