神式の通夜のすすめかた

神式の通夜のすすめかたを臨終からみてみよう。

臨終
危篤および臨終の際の近親者への連絡、末期の水、湯灌、死に化粧などは、仏式と同様にする。
死に装束は、一般に故人の好んだ衣服を着用させるが、男性は直垂(ひたたれ)風の白の裃に黒の烏帽子(えぼし)を着用することもある。
枕飾り・枕直しの儀
仏式同様に、遺体は北枕にして安置し、守り刀を置く。
案または小机に白い布をかけて、枕飾りするが、神式では、灯明をあげ、榊を供えることが大切。
それにお神酒や常饌(じょうせん)(故人が生前に好んだ食べ物)を供える。
納棺の儀
納棺の儀は、通夜祭の前に行うもの。
死亡当日が通夜の場合は、枕直しの儀に続いて納棺の儀を行うが、翌日が通夜の場合は、通夜祭の前に行う。
棺に納めたら、遺体の周囲を白い花で飾り、祭壇に安置して拝礼する。
通夜祭
一同が着席し、神官が出座したところで、開始される。
斎主(儀式をつかさどる神官)が献饌(生饌か常饌を供えること)を行い、祭詞を供えて玉串奉奠を行った後、喪主から順に一同が玉串奉奠を行う。
遷霊祭
遷霊祭(へんれいさい)とは、御霊(みたま)移しの儀式で、神道では重要な神事とされている。
通夜祭に引き続いて行われることが多く、用意された霊璽(れいじ)(仏教の位牌にあたるもので、白木が一般的。表面には「○○命之霊」などと書く)に故人の御霊を移す。
この時は、部屋を真っ暗にするのが条件で、暗闇のなかで神官が発する「オーッ」という声で御霊は霊璽に遷り、このときから故人は、神になる。
通夜振舞い
神道では、死の汚れを忌む習慣が強いので、家の火が汚れないようにと、他の家で煮炊きしたものとか、よそから取り寄せたもので接待する。そのほかは仏式とおなじ。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す