神式葬儀の式次第

神式葬儀の式次第をみてみよう。

葬儀際
 参列者は手水をすませ、着席。斎主と祭員が入場して式が始まる。
一般的な式次第
1.開式の辞
2.修祓(しゅうばつ)(お祓い)……一同は深いお辞儀で受ける。
3.斎主一拝(斎主のお辞儀にならう)
4.奉幣・献饌……幣帛(へいはく)が供えられ、楽が奏でられる。
5.斎主祭詞奏上……故人の安らかな死と遺族を守るように祈るもので、葬場祭の中心部。
6.詠歌(えいか)(偲(しの)び歌)……故人の一生を述べ、故人をしのぶものなので、喪主は、事前に故人の略歴、人柄、功績などの資料を作成し、斎主に渡しておくことが必要。
7.弔辞・弔電披露
8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)……斎主が玉串をささげた後、喪主から順に行う。
9.撤幣(てっぺい)・撤饌(てっせん)……神饌・幣帛が取り除かれる。
10.斎主・祭員の退場(約一時間)
告別式
 一同が参列者のほうを向いて座ると、告別式になる。
 一般会葬者は受付を済ませて待機しているので、告別式の案内があったら、係から玉串を受けて奉奠し、別れを告げる。
出棺祭
 遺族や近親者は棺が運び出される前に、最後の対面をし、くぎ打ちも仏式と同様。
 棺は近親者の男性の手で霊柩車まで運ぶ。(銘旗・玉串なども霊柩車に運ぶ)
 神式では、白木造りの宮型車を用いる。
 出棺前に、喪主または親族代表が会葬御礼の挨拶をする。
火葬祭
 火葬祭は、炉前祭ともいわれ、炉前に棺を安置すると、持ってきた銘旗や花を供え、斎主が祭詞奏上。一同礼拝の後、主だった者が玉串奉奠して、かまどに納める。
 骨揚げは仏式と同様にする。
帰家際
 出棺後、自宅の祭壇が片付けられたら、喪家に残った人は家の内外を清掃し、修祓係の神官に祓い清めてもらう。
 火葬場から帰った人々も門口で祓い清めてもらう。
 神道では本来、遺骨は火葬場からそのまま墓地に移し、埋骨するが、埋骨を後日にする場合は、後飾りの祭壇に霊璽(れいじ)と遺骨を安置、献饌後、玉串奉奠と帰家祭の儀式をする。
直会
 神道には葬儀終了後の宴のしきたりはない。
 仏式の精進落としにあたるのが「直会(なおらい)」。
 祭壇に供えたお神酒や供物を下げ、仕出しを頼んで、神官や世話役の労をねぎらう。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す