追善供養

仏教では人は死ぬと、四十九日の間、七日ごとに生前の功罪を調べる裁きを受けるという。

裁くのは、閻魔庁(えんまちょう)に所属する王たちで、一説には、初七日には、秦広王(しんこうおう)のもとに行き、次に三途の川(さんずのかわ)を渡って二七日(ふたなのか)には、初江王(しょこうおう)の裁きを受ける。三七日(みなのか)は宗帝王、四七日(よなのか)が、五官王、そして五七日(いつなのか)といわれる三十五日目が有名な閻魔大王の裁き。
俗に、閻魔大王の裁きでうそをつくと大きなくぎで舌を抜かれるとか。
六七日(むなのか)は変成王(へんじょうおう)、最後の七七日、四十九日に泰山王(たいせんおう)によって最終審判が下される。
この判決によって、その人の六道(ろくどう)のどこかにいくことになる。
六道」とは、「地獄道」、「餓鬼道」、「畜生道」、「修羅道」、「人間道」、「天道」の六つの世界のこと。
いわば故人は、四十九日の間、足袋をしながら裁きを受けるわけで、死に装束が手甲、脚絆の旅支度なのもこのためである。
そこで、遺族や近親者はなんとかよい道(天道)に行けるようにと、七日ごとにお経をあげ、香花、燭を供えて善行を追加すべく、この世から援護するのが「追善供養」なのだ。
こうしてちゃんと供養すると、誰でも無事に成仏して極楽に行くことができるといわれている。
誰もがいずれ、供養してもらう身になる。
拝礼、特に焼香時には「どうぞ、成仏なさってください」と心をこめよう。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す