法要の進め方 神式

神道の葬式後の祭り事は、「霊祭」といわれ、故人を神としてまつり、その神徳をたたえ、同時に遺族の平安を祈る。
いわば、仏式の法要にあたる。

1.翌日祭
 葬儀の翌日に行う。
 葬儀か無事すんだことを霊前、墓前に奉告(ほうこく)するための儀式。
 現在は、ほとんど行われなくなっている。
2.毎十日祭
 神道では、故人が生前に好んだ食べ物を毎日祭壇に供えるしきたりがある。
 これを日供(にっく)というが、毎十日祭はこの日供をさらに丁重に行うためのもの。
 なくなった日から十日目に行われるのが十日祭で、その後、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と続く。
 五十日祭を忌明けとし、挨拶状に添えてお礼の品を送る。
 二十日祭と、四十日祭は省略する人も多い。
3.百日祭
 五十日祭を過ぎると、故人の霊璽を祖霊舎(みたまやといい、白木で造られていて、仏壇と同じように段がついていて、先祖の霊がまつられている)に、移してまつる「合祀際(ごうしさい)」が適当な日を選んで行われる。
 その後、に百日祭を迎えるが、それ以降は一年祭まで大きな霊祭はないため、神官・招待客を招いて盛大に行われるようだ。
4.式年祭
 死亡してから、一年目に行う霊祭が一年祭、その後二年祭り、三年祭、五年祭、十年祭と続く。
 さらにその後は五十年祭まで十年ごとに行われ、その後、百年祭となる。
 この式年祭のうち、一年祭、三年祭、五年祭、そして十年祭は盛大に行うのが一般的。
 式年祭は、故人の霊を慰めるとともに、神としてより高められるように祈るもの。
 祭壇の供物は、三方や、折敷(おしき)に盛るが、一つの三方には一品盛るのがしきたり。
 なお、式年祭は、自宅に神官を招いて行うのが一般的で、祭詞奏上の後、参会者が玉串奉奠を行う。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す