盆供養

盆供養は、精霊棚をつくり、先祖の霊を迎えよう。

十三日は、「迎え盆」といい、場所があれば仏壇前に精霊棚を造り、夕方に門口で迎え火をたく。
棚には、位牌、香炉、燭台、花立、鈴を移し、迎えだんご(新粉)など地方によって決まったお供え物もあり、 なすとキュウリで馬と牛を作って供える。
この動物に先祖が乗ってくるものとされ、十三日には内側に向け、十六日には乗って帰るとして、外側に向けておく。
供物は、季節の果物、野菜、お菓子などを供えよう。
十四、十五日は読経などして、祖先とともに暮らし、十六日に送り火をたいて、送る。
京都や箱根の大文字は、大掛かりな祖霊への送り火である。

精霊棚の例精霊棚のなすときゅうり

位牌の前には、なすやきゅうりでつくった牛や馬をお供えしする。
きゅうりの馬に乗って、一刻も早くこの世に渡り、なすの牛に乗って、 ゆっくりあの世に戻っていくようにと願いを込めたものと言われている。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す