冠婚葬祭用語辞典【葬】TOP 喪服のマナー > 和装の喪服のきまりごと

和装の喪服のきまりごと

 和装の喪服は、既婚・未婚を問わず、黒無地の五つ紋が正式なものとなります。

さらに、半襟は白、帯は両面黒無地の名古屋帯を締めます。
帯締めは、黒の丸ぐけか、平打ち、帯揚げは、絞りか、綸子(りんず)をつかいましょう。
また、弔問や法事などでは、略式の色喪服でよく、藤色や、ねずみ色、紺色など地味な色無地に黒の帯をしめます。
紋も、三つ紋か、一つ紋でいいのです。
もっとも、地域によってはさらに細かく約束事がある場合もあり、あらかじめ詳しい人によく相談するといいでしょう。

◆名古屋帯 (なごやおび)

帯の種類のひとつ
長さが約3m60cmと袋帯より短く、お太鼓結びを結ぶのが主な用途。
帯の中でも洒落帯というか、袋帯よりも格が低い場合もあり、おしゃれ度が高い場合もあり、
さまざまな用途、種類があります。

◆仕立てによる種類

帯の中ほどまでを縦に半分に折って縫い閉じた形が一般的で、
他に先端のみを半分に閉じた松葉仕立て、全く閉じてない平仕立て等の種類がある。

◆柄による種類

全体に柄があるものと「全通柄」、
胴に巻く部分(手先)とお太鼓を結ぶ部分(たれ)に均一に柄があるものを「六通柄」、
巻いたとき胴の正面にくる部分とお太鼓の見える部分のみに柄を描いたものを「お太鼓柄」と呼ぶ。

綸子(りんず)

葬儀 綸子 りんず綸子は経・緯ともに生糸を用い、しゅす組織で地と文様を織りだし、製織後に精練した、 滑らかで光沢のある白生地であり、 光沢があって豪華な生地である。
表地に用いられる綸子は打掛、振袖、訪問着、羽織、帯地など、下着としては襦袢などに用いられる。
 

綸子は「綾子」とも称し、生糸を使い、地合いは五~八枚綜絖(そうこう)の経綸子で、 大紋、中紋、小紋の文様部分を緯綸子または綾の組織で表し、空引機(はた)で織った。
経に駒撚り糸が入ると駒綸子、緯に縮緬糸を織り込むと綸子縮緬と名称は変化する。 

いずれも織り上げたままの生機を灰汁で精練、純白の生地に仕上げる後練り織物であるので、 柔らかな風合いがある。
精錬後に後染めの模様染め、無地染めの手が加えられる。
現在の産地は丹後、小松、五泉、中屋、前官、出石など十一カ所。

シャディ「プレゼント&ギフト」でご用途にぴったりのアイテムを探す